2015年04月11日
ノートパソコンの充電能力低下
ノートパソコンの充電能力低下
ノートパソコンの充電能力低下について質問お願いします
去年の4月に東芝のノートパソコンを購入したのですが3〜4か月前くらいから「HP Zbook 14 バッテリー充電能力が低下してます」と出るようになりました。パソコン本体は常にコンセントにつなげてる状態です。それでも充電能力は低下しますか?
また、充電能力が低下しない方法や回復する方法があれば教えてください。
パソコン本体は常にコンセントにつなげてる状態です。それでも充電能力は低下しますか?とありますがコンセントに繋いでいるから充電能力が低下しないのではなく、繋いでいるので充電能力が低下するのです。コンセントに繋いでいる間は常にAsus Taichi 21 バッテリーに電気が送られています。
ノートパソコンを使っている人の中にはバッテリーを長く持たせるために外している方もいます。自分もノートパソコンを使っていますがバッテリーは外していません、バッテリーを外すとバッテリーは長持ちはしますが、劣化していきますし、停電などで電気が断たれた時にバッテリーがないので電源が切れますし、保存していないものは消えてしまいます。
一度充電能力が低下したDELL Latitude 15 バッテリーは回復させることはできません。(物理的にバッテリーの容量が低下しているので)
どうしても充電能力を回復させたい場合はメーカに注文するしかないですね。
ちなみに、バッテリー部に熱がこもらないように対策しても、満充電に近い状態を維持していれば、劣化速度は速くなります。要因は別になりますので、分けて考えるべきです。
2015年04月08日
PC をシャットダウン (電源を切る)、スリープ、休止状態にする
PC をシャットダウン (電源を切る)、スリープ、休止状態にする
PC をシャットダウンする (電源を切る) 方法を説明するビデオを視聴します (各言語でのキャプションを表示するには、[字幕] ボタン [字幕] ボタン をタップまたはクリックします)。
PC をシャットダウンする方法には、完全にDELL Vostro 3350 バッテリーを切る、スリープ状態にする、休止状態にする、の 3 つがあります。
PC を完全にオフにする
しばらく PC を使う予定がない場合は、PC の電源を完全に切っておくことをお勧めします。PC の電源を切る前に、開いているすべてのデスクトップ アプリを閉じます。作業内容を保存するかどうかの確認メッセージが表示されます。
PC によっては、スタート画面に電源ボタン (電源ボタン) があります。PC に電源ボタンがある場合は、そのボタンをタップまたはクリックしてから、[シャットダウン] をタップまたはクリックします。
スリープ
この場合、電力がほとんど使用されず、PC を高速に起動でき、PC から離れたときの状態にすぐに戻ることができます。Dell Inspiron N7010 バッテリー充電量が極度に少なくなると Windows によってすべての作業状態が保存されて PC の電源がオフになるため、バッテリーの消耗によって作業内容を失うことを心配する必要はありません。休憩を取る場合など、ごく短い時間、PC を離れる場合はスリープを使用します。
多くの PC (特にノート PC やタブレット) では、カバーを閉じるか電源ボタンを押すだけでスリープ状態になります。それぞれの動作の確認方法と設定の変更方法を説明します。
PC をスリープ状態にする
休止する
これはノート PC のためのオプションです。すべての PC で使用できるわけではありません (InstantGo を搭載した PC には休止オプションがありません)。休止はスリープよりも電力消費が少なく、PC を再開すると、PC から離れたときの状態に戻ることができます (ただし戻るまでの時間はスリープより長くかかります)。 ノート PC やタブレットでは、長時間使用せず、その間Dell Inspiron 15z バッテリーを充電できないとわかっているときは、休止状態にすることをお勧めします。このオプションをご使用の PC で利用できるかどうかを確認し、利用できる場合は、オンにしてください。
注意
PC に接続されているデバイス (モニターやプリンター、スキャナー) がスリープまたは休止状態からの復帰後に正しく機能しない場合、デバイスを接続し直すか、PC の再起動が必要になる場合があります。また、お使いのデバイスのすべてに、最新のドライバーがインストールされていることを確認してください。
2015年04月03日
古いパソコンのバッテリー、3つの廃棄方法
古いパソコンのバッテリー、3つの廃棄方法
どうやって処分しようかお悩みではありませんか?
電池は自治体で回収して貰うことができますが、パソコンのバッテリーは回収して貰うことができない場合がほとんどです。古くなったパソコンのDell Vostro 1200 バッテリーは別の方法で廃棄する必要があるでしょう。
不用になったパソコンのバッテリー。どのように廃棄すればいいのでしょうか?
そこで本日は、不用になったパソコンのバッテリーを正しく廃棄する3つの方法をご紹介致しましょう。これらの方法を知っておけば、不用になったパソコンのバッテリーの廃棄方法に悩むことはなくなるはずです。是非参考にしてみてください。
メーカーに回収して貰う
パソコンリサイクル法により、使わなくなったパソコンはメーカーに送り返し、適切にリサイクルしなければなりません。
パソコンリサイクル法に基づいてメーカーにパソコンを回収して貰う場合、そのパソコンに元々付属していたものであれば何でも回収して貰うことができます。
古いノートパソコンに元々付いていたDELL Latitude E6330 バッテリーは、パソコン回収時にメーカーで回収して貰うことができますよ。
一般社団法人JBRCに回収して貰う
パソコンに元々付いていたバッテリーはパソコンと一緒にメーカーに回収して貰うことができますが、周辺機器として購入した予備バッテリーの場合はそれができません。
パソコンの周辺機器として購入した予備HP ProBook 4515s バッテリーを廃棄したい場合は「一般社団法人JBRC」を利用できます。
JBRCでは全国各地の協力店から小型充電電池を回収し、それに使われている貴重な金属を取り出してリサイクルを行っています。様々な電気店やホームセンター等が協力店として登録されていますので、古くなったパソコンの予備バッテリーを廃棄したい場合はお近くの協力店に依頼してみてください。
個人的に回収依頼をすることもできますが、事前の会員登録が必要です。
不用品回収業者の宅配回収を利用
不用になったパソコンのバッテリー。自宅に居ながらにして廃棄出来たらいいと思いませんか?
そんな方には宅配回収対応の不用品回収業者がオススメです。不用になったLenovo IdeaPad S12 バッテリーを自宅で梱包し、宅配業者に集荷を依頼するだけで廃棄することができますよ。
基本的に送料は負担する必要がありますが、買取強化品目と一緒にバッテリーを梱包すると送料無料で回収してくれる業者もあります。是非一度チェックしてみてください。
http://tblo.tennis365.net/sariler/2015/04/02/%E5%8B%95%E4%BD%9C%E9%9
F%B3%E3%82%82%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%93%E3%83%87%
E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/
http://ameblo.jp/kurarios/entry-12009323094.html
2015年04月01日
充電しすぎたバッテリーが爆発?
充電しすぎたバッテリーが爆発?
・充電しすぎたらバッテリーが劣化、または爆発する?
・HP 2570p バッテリーは使い切ってから充電した方が寿命がのびる?
・充電しながらスマホを使うとバッテリーが劣化する?
これらの疑問に対する回答については、未だに間違った情報が少なからず流されております。そこで、今回改めて正しい情報をお伝えしておきたいと思います。
チウムイオン電池、リチウムポリマー電池の特性
現在のスマートフォンに使われている充電池(二次電池)は、主に2種類あります。リチウムイオン二次電池( ProBook 4710s バッテリー以下、LiB)と、リチウムポリマー二次電池(以下、LiPB)です。
少々乱暴に言えば、ユーザーの観点から見て両者にはほとんど違いがありません。ちなみに、LiBの改良型がLiPBとなります。
LiBもLiPBも、旧来の充電池と比べるとハイパワーで、継ぎ足し充電(充電が残っている状態で充電開始)をしても電池容量が大きく減ってしまうことなく、自然放電も少ないという、まさに携帯電話のために作られたような特性を持っています。
しかしながら、長所があれば短所もあるのが世の常です。LiB、LiPBには以下のような欠点があります。
・容量の限界まで充電してしまうと、Lenovo G560E 対応バッテリーの性能が急速に劣化、最悪の場合発火も
・完全に放電してしまうと、2度と充電できなくなってしまい、最悪の場合発火も
・ショート(短絡)してしまうと、発火することも
これらの特性がゆえに、冒頭の画像のように電池が発火(爆発)してしまったという例が、いくつか報告されているのは事実です。
上で挙げたように、危険な特性を持っているLiB、LiPBですので、常に携帯するスマートフォンに採用するにあたっては、各メーカーとも対応策を施してあります。
具体的には、満充電となる前に充電を停止する。過放電となる前にスマホの電源を強制的にオフにするという仕様になっており、表示上の IdeaPad U310 互换バッテリー残量は0%や100%となっていても、実際にはいくらかの余裕をもたせた上での数値ということです。
つまり、簡単にまとめれば、充電を開始するタイミングも、充電器から外すタイミングも、充電しっぱなしにするのも、全て好きなようにご自由にしていただいて大丈夫ということです。都市伝説にダマされて、ムダな努力をしないようにいたしましょう。
2015年03月25日
充電池100%の充電状態を維持する痛みやすい保存状態
充電池100%の充電状態を維持する痛みやすい保存状態
ノートパソコンの場合、ACアダプタに接続していると、稼働中はACアダプタから給電され、Sony VGP-BPS21 バッテリー は充電可能な場合、充電されます。ACアダプタを繋いでいる限りは、バッテリを使うことは停電時を除いてありません。
ノートパソコンをバッテリを繋いだままACアダプタを接続していると、充電状態は100%のままで維持されます。恐らくリチウムイオン電池だと100%の充電状態を維持するのが、最も痛みやすい保存状態です。
質問者さんは、ACアダプタを繋ぎっぱなしにしていたと思いますが、これが最もLenovo Thinkpad T420S バッテリーを痛めやすい使い方になります。とは言うものの、そう言う使い方の人が殆どですし、停電時のデータの保全等を考えると、そうそう"バッテリ外し"は出来ないと思います。
また、ノートパソコンの電源管理に、バッテリの充電状態を設定できる項目があるなら、充電開始を行う%と終電終了を設定する%があるはずですので、充電終了時に100%のならぬように設定することが可能です。これは、Windows Vistaや7のOSの機能にあったと思いますが、実装にもよるでしょう。WindowsXPには、%で指定する電源管理は無かったようですが、電源管理が強化されているノートパソコンでは実装されているようです。いちど、電源の項目を良くご覧になって下さい。
無い場合でも、メーカーのホームページにダウンロード出来るものが置いてある可能性もあります。あるようならば、ダウンロードしてインスト-ルすれば、%で充放電の設定が出来るようになるでしょう。
http://www.dclog.jp/en/8328803/554477331
http://witdeals.hama1.jp/e1290933.html
無ければ、下記のようなフリーソフトでも出来るようです。尚、細かい設定は出来ないようなので、"設定を変えて充電量を変えたい場合"の部分を良く読んで設定を行って下さい。
電源管理で%の指定が出来ない場合は、HP EliteBook 8530w バッテリーの自己放電で目減りするので、ACアダプタを繋いでいると充電がはじまり、すぐ100%になって充電は停止しますが、また同じことを繰り返します。これを防止するにはバッテリを外して(バッテリ無しで起動することが可能なノートパソコンの場合)ACアダプタのみで運用することになります。もし、停電等が怖い場合(停電などは滅多に無いとは思いますが、仕事で使っている場合や、重要なファイルを扱っている場合などは、やはり怖いです)、UPS(無停電電源)を使ってACアダプタをバックアップして、停電時に安全にノートパソコンをシャットダウン出来るようにします。ここまでやれば、万全ですが、UPSの購入費用、バッテリ(UPSに使っている鉛蓄電池)のメンテナンス等があるので、費用的には、予備のバッテリを買うくらい掛かります。私は、UPSを繋いで、ノートパソコンだけでなく他の装置もバックアップしていますので、費用の点では気になりませんが、運用形態によっては予備のHP ProBook 4520s バッテリー方が良い(費用が安いとか運用が柔軟)かも知れません。