スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2015年04月29日

メモリ効果と思われているものの正体とは?


メモリ効果と思われているものの正体とは?


 Lenovo T440 対応バッテリーは、マイナス電荷を持つイオン化されたリチウムが移動することで電池として動作する。この時、リチウムは正極、負極のどちらに存在する場合でも、常にイオン状態にあり、端子素材と結びついてイオンから元の状態に戻ることはないのだそうだ。このため、完全に放電しないまま継ぎ足し充電を行なっても、ニッカド電池やニッケル水素電池のようにメモリ効果を起こして容量が減ることはない。

しかし、何度も使っているうちにバッテリ持続時間が短くなり、完全充放電を何度か繰り返すと元に戻った、という経験談も聞こえてくる。これをもって、リチウムイオン電池にもメモリ効果がある、という人もいる。いったいどちらが本当なのか?


 結論から言うと、リチウムイオン電池にはメモリ効果はない。しかし、電池パックとして見た場合は、メモリ効果に似た現象が発生することがある。


IdeaPad Flex 14 ACアダプターは過充電すると破裂する危険があるほか、過放電にも非常に弱く、放電しすぎると電池としての機能が著しく低下する。そこで、過充電、過放電を防ぐため、必ず電池パックに充放電を管理するマイクロコンピュータを載せ、電池の状態を管理している。


Acer Aspire R13 高品質バッテリー 35Wh Acer Aspire R13 ACアダプタ


 このマイクロコンピュータは、電池のバラツキによって異なる充電容量と放電可能なギリギリのポイントを学習するようになっている。ところが、そのポイントが誤差の積み重ねで変化してしまう場合がある。どの程度放電したか、充電サイクルは何回目なのか、端子電圧はいくつか、などの情報を元にして、充放電を行なうわけだが、継ぎ足し充電の繰り返しにより、容量の予測値に狂いが生じ、それが結果として容量を減らしている場合がある。


 このため、正確な電池特性を再学習させるため、満充電から完全放電(システムがシャットダウンするまで)を2回ほど繰り返すと、ProBook 4740s 互换用バッテリー持続時間が復活する場合がある(必ずというわけではないが)。この操作はバッテリパックの出荷時には行なわれていないので、新品を購入したら一度はやっておくことを勧める。NECのLaVie MXにはBIOSに同様の操作を行なうための機能が組み込まれているが、Windows上でも簡単に行なうことが可能だ。満充電状態ですべてのパワーマネージメントを切り、放置しておくだけでいい。


 インターネットの掲示板などで、ASUS UX301 互换用充電池より完全な放電を行なうため、この後さらに電球やモーターなどで放電させるという話を見かけることがあるが、先に述べたように過放電を行なうと深刻なダメージを受けるため、無理な放電は行なわないのが鉄則だ。


http://rezapointa123.weebly.com/


http://relaser.yolasite.com/


  


Posted by mitisiru at 14:59Comments(0)

2015年04月27日

「持ち運ばないパソコン充電池の場合,充電池はどうするか」


「持ち運ばないパソコン充電池の場合,充電池はどうするか」


1ヶ月以内に,持ち運びましたか?

机の上から他の場所へ,30cm以上動かしましたか?


もし動かしていなければ,Lenovo thinkpad T440 バッテリー は取り外して結構です.

前述の様に,ノートPCの場合は装着して使用すれば必ず消耗します.


「隣町の原発が壊れて停電する」と思ったときにバッテリーが使えなければ残念ですよね.

もし,「バッテリーが壊れたら買えばいい」と思うのなら結構.

でも,バッテリーが壊れる頃は,バッテリーを買うのは困難になっているでしょう.


頻繁に移動するひとなら,ASUS X550DP Series バッテリーを2本3本持っていて,消耗してもいいでしょうが,

「原発が壊れて停電になったときに使えなかった」というようなレベルのひとなら,

バッテリーは大切にした方がいいのでは?


「ノートPCのバッテリーは外してはいけない.停電や,電源ケーブルが外れたときのためだ」


ということを言う人がいますが.

あなたの家は,1年に何回停電しますか?

私の家は,今回の原発問題で停電するまで,10年停電したことはありませんでしたよ.


Lenovo Yoga 3 Pro バッテリー 86Wh Lenovo Yoga 3 Pro ACアダプタ


「電源ケーブルが外れたときに」


子供が悪戯しない限り外れません.


充電しながらLenovo Yoga 3 Pro バッテリーを使っていることになり

これは携帯電話機のバッテリーの場合です

携帯電話機は、内部に電源回路を持っていません



パソコンでは、そういう問題は起きません

設計で、バッテリーを外して使う様には作っていません

なお、大事に保管していてもバッテリーは劣化しますよ



昔のパソコンの話なら別ですけど


http://www.dclog.jp/en/8328803/555526790


http://witdeals.hama1.jp/e1311466.html


  


Posted by mitisiru at 18:45Comments(0)

2015年04月21日

バッテリーはどこまで厳格化される?


バッテリーはどこまで厳格化される?


■現状とはかけ離れてしまった前バージョン

2001年に制定された「JEITAバッテリー駆動時間測定法(Ver. 1.0)」は、当時のパソコンのスペックや使用状況に合わせて決められた測定法だ。それまで各社バラバラに測定していたのが、JEITAが統一した測定方法を決定し、各メーカーがそれにそった形で計測してスペックとして表示することで、パソコンごとの差がわかりやすくなった。



しかし、制定当時は参考になる数字であったが、数年後にはインターネットや無線LANの利用が一般化するなど、パソコンの利用環境が急激に変化してしまった。現在は、メーカー公表によるカタログ値の6割から半分程度動作すればいい程度で、実際に利用した際の駆動時間としては、まったく参考にならない数字になってしまっていたのである。


具体的には古い測定方法では、パソコンを起動しても何も操作せず、超低消費電力状態で放置させた時の最長稼働時間、これに2001年当時はCPUにかなりの負荷となっていたMPEG-1動画の再生をし続けたときの時間を2で割った値をAcer Aspire V 15 Nitro バッテリー駆動時間としていた。


この測定方法は画面を設定できる限りの最低輝度にしても良く、インターネットに接続する必要もなかった。CPUやグラフィックスに負荷をかける設定でも、DVD(MPEG-2)よりも前に使われていたMPEG-1動画は、最近のパソコンではまったく負荷にならないため、あまり意味がないのだ。


今回の改訂では、画面の輝度を150cd/m2に、無線LANをアクセスポイントに接続した状態、動画はH.264のフルHD動画へと、最近の環境に合うように変更されている。ただし、基本的な操作等は何もしていない状態と、Dell Studio 1537 バッテリー多少負荷をかけた状態を2で割るという測定方法の基本はそのままだ。


無線LANはアクセスポイントに接続しただけ、フルHD動画になっているが、最近のパソコンでは、再生支援機構などもあり、ほとんど負荷がかからないので、MPEG-1時代と似たくょうな状態だ。この新しい測定方法は、2014年4月以降の製品でカタログに表示されることになる。ただカタログ値は、画面輝度が明るくなるなどした影響で、これまでよりAsus K53E バッテリー駆動時間が減ることになるだろう。


同じ条件ということで、横並びで比較した歳の参考値としては使えるだろうが、やはりかなりおおざっぱな測定方法であることは変わらない。なにより実際の利用環境とはほど遠いため、実際に使ってみた場合の駆動時間は、実物を入手して自ら試す以外わからないということになってしまう。


次回の計測法アップデートにまた13年もかかるのかは不明であるが実利用での駆動時間がわかるように、次のバージョンで変更されることを切に期待したい。


  


Posted by mitisiru at 18:40Comments(0)

2015年04月17日

パソコン電源ボタンが突然作動しなくなりました


パソコン電源ボタンが突然作動しなくなりました


ある朝突然に冷たくなっていた!

パソコンは普通は3年くらいはもつが最長で5年使用すると買い替えと聞いています。

ちょうど時間となりました。2006年12月に購入して6年目のわたくし愛用のパソコン(lenovo)の電源ボタンが作動しなくなりました。

インテル技術搭載のIBM ノートパソコン(ThinkPad lenovoG50)です。



1年も前から容量をほぼ全部使い切ってしまい、映画や音楽や画像などの大きいファイルはハードディスクにコピーしていたのですが、とうとう限界がやってきたのでしょうか、全くVostro 1200 交換用バッテリーが入らないのです。

使用可能な残りは1GBなんて頃からすべてをハードディスクに保存するように言われていたのに、まだ大丈夫じゃ?とその作業を先延ばししてきたバチかも。もっとも音楽や映画のファイルをハードディスクに移動してずいぶんと容量を増やしたのですが、すぐに湯水のごとく使用して元の木阿弥状態でした。確かに諸アプリケーションなどのバージョンアップでは容量を喰うこともあるでしょうが、自分ではいったい何でこう容量がなくなるのか分かりません。

こうなるまでに「メモリが足りません。」とか「Rescue and Recovery」などのメッセージが度々(頻繁?)に現れていました。



ノートパソコンのXPS L502x 用充電池の緑ランプがついているのでPCに電源は入っているようなのですが電源ボタンを押しても起動しません。過電流を検知してシャットダウンしたのだろうか。

今回の問題はネット状態ではないのでモデム関連は省き、電源ケーブルやACアダプターの挿し直しなど電源周りの確認などの工程はど知ってる限り試してみた。次に周辺機器を外すのだが、今現在は何も取り付けてないのでマウスを外した。(最近動きが悪かった。)

ノートパソコンの劣化したバッテリーが異常を引き起こすと聞いたので、消耗しているかもと裏面のバッテリーを外してみるとこれまでついていた緑のランプが消えてしまった。

つまりは電源が供給されていなかったのか。バッテリを戻して電源ボタンを押す。

でもうんともすんともいわない、画面には何も表示されず真っ黒のまま、CPU、メモリ、電源ユニットなどの異常を知らせる警告音も無し。



なので、Dell E5510 ノートPCバッテリーを入れてもパソコンが起動しない場合の対処方法としては、ごくシンプルな解決法を採用しました。

パソコンが起動しない時には。。。日を改めて電源ボタンを押してみる!


  


Posted by mitisiru at 16:16Comments(0)

2015年04月11日

ノートパソコンの充電能力低下


ノートパソコンの充電能力低下


ノートパソコンの充電能力低下について質問お願いします

去年の4月に東芝のノートパソコンを購入したのですが3〜4か月前くらいから「HP Zbook 14 バッテリー充電能力が低下してます」と出るようになりました。パソコン本体は常にコンセントにつなげてる状態です。それでも充電能力は低下しますか?

また、充電能力が低下しない方法や回復する方法があれば教えてください。


パソコン本体は常にコンセントにつなげてる状態です。それでも充電能力は低下しますか?とありますがコンセントに繋いでいるから充電能力が低下しないのではなく、繋いでいるので充電能力が低下するのです。コンセントに繋いでいる間は常にAsus Taichi 21 バッテリーに電気が送られています。


ノートパソコンを使っている人の中にはバッテリーを長く持たせるために外している方もいます。自分もノートパソコンを使っていますがバッテリーは外していません、バッテリーを外すとバッテリーは長持ちはしますが、劣化していきますし、停電などで電気が断たれた時にバッテリーがないので電源が切れますし、保存していないものは消えてしまいます。


一度充電能力が低下したDELL Latitude 15 バッテリーは回復させることはできません。(物理的にバッテリーの容量が低下しているので)


どうしても充電能力を回復させたい場合はメーカに注文するしかないですね。


ちなみに、バッテリー部に熱がこもらないように対策しても、満充電に近い状態を維持していれば、劣化速度は速くなります。要因は別になりますので、分けて考えるべきです。





  


Posted by mitisiru at 17:18Comments(0)パソコン

2015年04月08日

PC をシャットダウン (電源を切る)、スリープ、休止状態にする


PC をシャットダウン (電源を切る)、スリープ、休止状態にする


PC をシャットダウンする (電源を切る) 方法を説明するビデオを視聴します (各言語でのキャプションを表示するには、[字幕] ボタン [字幕] ボタン をタップまたはクリックします)。

PC をシャットダウンする方法には、完全にDELL Vostro 3350 バッテリーを切る、スリープ状態にする、休止状態にする、の 3 つがあります。


PC を完全にオフにする


しばらく PC を使う予定がない場合は、PC の電源を完全に切っておくことをお勧めします。PC の電源を切る前に、開いているすべてのデスクトップ アプリを閉じます。作業内容を保存するかどうかの確認メッセージが表示されます。


PC によっては、スタート画面に電源ボタン (電源ボタン) があります。PC に電源ボタンがある場合は、そのボタンをタップまたはクリックしてから、[シャットダウン] をタップまたはクリックします。


スリープ


この場合、電力がほとんど使用されず、PC を高速に起動でき、PC から離れたときの状態にすぐに戻ることができます。Dell Inspiron N7010 バッテリー充電量が極度に少なくなると Windows によってすべての作業状態が保存されて PC の電源がオフになるため、バッテリーの消耗によって作業内容を失うことを心配する必要はありません。休憩を取る場合など、ごく短い時間、PC を離れる場合はスリープを使用します。


多くの PC (特にノート PC やタブレット) では、カバーを閉じるか電源ボタンを押すだけでスリープ状態になります。それぞれの動作の確認方法と設定の変更方法を説明します。


HP EliteBook 8530p 互换バッテリー/対応PC電源 4400mAh


PC をスリープ状態にする

休止する


これはノート PC のためのオプションです。すべての PC で使用できるわけではありません (InstantGo を搭載した PC には休止オプションがありません)。休止はスリープよりも電力消費が少なく、PC を再開すると、PC から離れたときの状態に戻ることができます (ただし戻るまでの時間はスリープより長くかかります)。 ノート PC やタブレットでは、長時間使用せず、その間Dell Inspiron 15z バッテリーを充電できないとわかっているときは、休止状態にすることをお勧めします。このオプションをご使用の PC で利用できるかどうかを確認し、利用できる場合は、オンにしてください。


注意


PC に接続されているデバイス (モニターやプリンター、スキャナー) がスリープまたは休止状態からの復帰後に正しく機能しない場合、デバイスを接続し直すか、PC の再起動が必要になる場合があります。また、お使いのデバイスのすべてに、最新のドライバーがインストールされていることを確認してください。


 


  


Posted by mitisiru at 18:36Comments(0)パソコン

2015年04月03日

古いパソコンのバッテリー、3つの廃棄方法


古いパソコンのバッテリー、3つの廃棄方法


どうやって処分しようかお悩みではありませんか?

電池は自治体で回収して貰うことができますが、パソコンのバッテリーは回収して貰うことができない場合がほとんどです。古くなったパソコンのDell Vostro 1200 バッテリーは別の方法で廃棄する必要があるでしょう。

不用になったパソコンのバッテリー。どのように廃棄すればいいのでしょうか?

そこで本日は、不用になったパソコンのバッテリーを正しく廃棄する3つの方法をご紹介致しましょう。これらの方法を知っておけば、不用になったパソコンのバッテリーの廃棄方法に悩むことはなくなるはずです。是非参考にしてみてください。


Acer Aspire TimelineX 3830T 互換バッテリー


メーカーに回収して貰う


パソコンリサイクル法により、使わなくなったパソコンはメーカーに送り返し、適切にリサイクルしなければなりません。

パソコンリサイクル法に基づいてメーカーにパソコンを回収して貰う場合、そのパソコンに元々付属していたものであれば何でも回収して貰うことができます。

古いノートパソコンに元々付いていたDELL Latitude E6330 バッテリーは、パソコン回収時にメーカーで回収して貰うことができますよ。


一般社団法人JBRCに回収して貰う


パソコンに元々付いていたバッテリーはパソコンと一緒にメーカーに回収して貰うことができますが、周辺機器として購入した予備バッテリーの場合はそれができません。

パソコンの周辺機器として購入した予備HP ProBook 4515s バッテリーを廃棄したい場合は「一般社団法人JBRC」を利用できます。

JBRCでは全国各地の協力店から小型充電電池を回収し、それに使われている貴重な金属を取り出してリサイクルを行っています。様々な電気店やホームセンター等が協力店として登録されていますので、古くなったパソコンの予備バッテリーを廃棄したい場合はお近くの協力店に依頼してみてください。

個人的に回収依頼をすることもできますが、事前の会員登録が必要です。


不用品回収業者の宅配回収を利用


不用になったパソコンのバッテリー。自宅に居ながらにして廃棄出来たらいいと思いませんか?

そんな方には宅配回収対応の不用品回収業者がオススメです。不用になったLenovo IdeaPad S12 バッテリーを自宅で梱包し、宅配業者に集荷を依頼するだけで廃棄することができますよ。

基本的に送料は負担する必要がありますが、買取強化品目と一緒にバッテリーを梱包すると送料無料で回収してくれる業者もあります。是非一度チェックしてみてください。


http://tblo.tennis365.net/sariler/2015/04/02/%E5%8B%95%E4%BD%9C%E9%9


F%B3%E3%82%82%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%93%E3%83%87%


E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/


http://ameblo.jp/kurarios/entry-12009323094.html


  


Posted by mitisiru at 16:08Comments(0)パソコン

2015年04月01日

充電しすぎたバッテリーが爆発?


充電しすぎたバッテリーが爆発?


・充電しすぎたらバッテリーが劣化、または爆発する?

HP 2570p バッテリーは使い切ってから充電した方が寿命がのびる?

・充電しながらスマホを使うとバッテリーが劣化する?


これらの疑問に対する回答については、未だに間違った情報が少なからず流されております。そこで、今回改めて正しい情報をお伝えしておきたいと思います。


チウムイオン電池、リチウムポリマー電池の特性


現在のスマートフォンに使われている充電池(二次電池)は、主に2種類あります。リチウムイオン二次電池( ProBook 4710s バッテリー以下、LiB)と、リチウムポリマー二次電池(以下、LiPB)です。


少々乱暴に言えば、ユーザーの観点から見て両者にはほとんど違いがありません。ちなみに、LiBの改良型がLiPBとなります。


LiBもLiPBも、旧来の充電池と比べるとハイパワーで、継ぎ足し充電(充電が残っている状態で充電開始)をしても電池容量が大きく減ってしまうことなく、自然放電も少ないという、まさに携帯電話のために作られたような特性を持っています。


しかしながら、長所があれば短所もあるのが世の常です。LiB、LiPBには以下のような欠点があります。


・容量の限界まで充電してしまうと、Lenovo G560E 対応バッテリーの性能が急速に劣化、最悪の場合発火も

・完全に放電してしまうと、2度と充電できなくなってしまい、最悪の場合発火も

・ショート(短絡)してしまうと、発火することも

これらの特性がゆえに、冒頭の画像のように電池が発火(爆発)してしまったという例が、いくつか報告されているのは事実です。


上で挙げたように、危険な特性を持っているLiB、LiPBですので、常に携帯するスマートフォンに採用するにあたっては、各メーカーとも対応策を施してあります。


具体的には、満充電となる前に充電を停止する。過放電となる前にスマホの電源を強制的にオフにするという仕様になっており、表示上の IdeaPad U310 互换バッテリー残量は0%や100%となっていても、実際にはいくらかの余裕をもたせた上での数値ということです。


つまり、簡単にまとめれば、充電を開始するタイミングも、充電器から外すタイミングも、充電しっぱなしにするのも、全て好きなようにご自由にしていただいて大丈夫ということです。都市伝説にダマされて、ムダな努力をしないようにいたしましょう。


  


Posted by mitisiru at 16:51Comments(0)パソコン